Archives

中国の若者と検閲の強化

(和文要約:JCIE)

中国の若者は、年々厳しくなる政府の検閲・監視に直面している。かつては中国国内でも、大学ではある程度の自由があった。しかし習近平政権の発足後、大学で普遍的価値、報道の自由、共産党の歴史の汚点となどについて話すことは許されなくなり、中国の学生は、現代の重要な情報源であるインターネットへのアクセスを制限されている。教員も政治的にセンシティブな議論を避けるようになった。政府のこうした活動は効果を上げ、中国の若者は快楽主義に陥り、物質的利益のみを求めるようになった。アメリカ、ヨーロッパ、日本などに留学していても、中国人学生は「中国学生学者連合会(CSSA)」を通じて監視され、海外でも人権問題に関するイベントへの参加などは、大使館へ報告されるリスクがある。CSSAの活動は、欧米や日本の大学では言論の自由に反するもので、少しずつ対応が始まったが、更なる対策が必要だ。

自由な社会で勉強することの利益は、中国共産党員たちもよく分かっていて、自分の子どもを民主主義国に留学させている。一方、中国国内では、一党独裁を維持するために検閲と監視が行われる。しかし、中国にも政治的自由を求め、行動を起こしている人々がいる。香港のデモでは、大勢の人々が、中国共産党がコントロールを強めることに異を唱え、反対の意思を示した。勇気ある行動である。香港での混乱は、世界の民主国家が中国に対し強固な態度を示す機会を与えている。

原文を読むCensorship is closing China’s young minds 

Nikkei Asian Review

July 3 2019

By Teng Biao

最近
  • 「民主的ガバナンス・普遍的価値観の推進に向けた政策対話」シリーズ 第2回「インド太平洋地域の普遍的価値の擁護 -広島サミット後の日本の役割」を開催しました
  • 「民主的ガバナンス・普遍的価値観の推進に向けた政策対話」シリーズ 第1回「人権と民主主義」を開催しました
  • シンポジウム「インド太平洋の普遍的価値の擁護とG7・日本の役割」の開催、および 岸田総理に対するG7広島サミットに向けての提言の提出
  • 米国及びインド太平洋諸国の民主主義問題専門家を招へいするサニーランズ・イニシアティブ・リトリートを日本(東京・小田原)で開催しました
  • オンライン国際会議 「民主主義の未来:シビルソサエティと次世代リーダーの役割」 開催の報告