DEMOCRACY for the FUTURE
民主主義の未来
「民主主義の未来」プロジェクト
冷戦終結により共産主義は自壊し、勝利した自由と民主主義が世界に拡散していくと信じられていました。ベルリンの壁崩壊から30年が経った今、世界各地では権威主義的統治手法が拡大し、先進民主国でさえポピュリズムの台頭でぐらつき始めています。今日の世界において、民主主義は顕著に後退していると言っても過言ではありません。
こうした問題意識を踏まえ、日本国際交流センター(JCIE)は、国際秩序と普遍的価値が現在どのような脅威に晒されているのかを理解し、日本としてどのような政策を展開できるのか検討する研究プロジェクト「民主主義の未来 -私たちの役割、日本の役割」を2018年に開始しました。
最新のコンテンツ
普遍的価値、アジア視点の再定義を 国会議員とアジア・リベラル民主評議会が意見交換
2025-08-15
2025年7月23日、来日中のアジア・リベラル民主評議会(Council of Asian Liberals and Democrats: CALD)一行と超党派普遍的価値議連との意見交換会が開催されました。
普遍的価値議連の設立ーインド太平洋の新たな議員間連携が始動
2025-06-05
2025年5月15日、参議院議員会館特別会議室において、「インド太平洋地域における普遍的価値の共有を推進する超党派議員連盟」の設立総会が開催されました。
民主主義後退でASEAN議員、日本に期待: 朝日新聞に掲載
2025-03-31
当プロジェクトのプログラムで来日したASEAN人権議員連盟議長をはじめとしたインタビュー記事が、朝日新聞に掲載されました。
超党派議員懇談会「インド太平洋地域の普遍的価値を促進するために議員の果たす役割:挑戦と機会―日本への期待」を開催
2025-03-31
2025年3月10日、超党派議員懇談会「インド太平洋地域の普遍的価値を促進するために議員の果たす役割:挑戦と機会―日本への期待」を開催しました。
超党派議員懇談会「日米新政権とインド太平洋地域における民主的レジリエンスを強化するための方途」を開催
2025-02-06
2024年12月17日、「日米新政権とインド太平洋地域における民主的レジリエンスを強化するための方途」をテーマに超党派議員懇談会を開催しました。
高須幸雄主査のインタビュー記事が掲載されました
2025-01-29
高須幸雄主査のインタビュー記事が、朝日新聞の企画「100年をたどる旅―未来のための近現代史」に掲載されました。