Archives

中国の人権侵害に対する多国間協調行動

カーネギー国際平和財団のレイチェル・クラインフェルド氏とスティーブン・フェルドスタイン氏の論考。3月22日にEU、英国、カナダ、米国が、ウイグルの人権侵害に関連する中国政府関係者4名に対し協調して制裁を科したことで、中国の人権侵害に対処するための多国間協調行動が生まれつつあると指摘。これに対する中国の闘争的な対応とEU分断の試みは、EUをかえって米国に接近させていると論じている。また、中国が欧米諸国の人権問題を批判することで対抗していることなどからも、米国は国内の差別を解決し、国内・国際での民主主義・人権強化を連関させる必要があると論じている。

原文を読む Is Democratic Opposition to China’s Repression in Xinjiang Getting Stronger?

最近
  • シンポジウム「インド太平洋の普遍的価値の擁護とG7・日本の役割」の開催、および 岸田総理に対するG7広島サミットに向けての提言の提出
  • 米国及びインド太平洋諸国の民主主義問題専門家を招へいするサニーランズ・イニシアティブ・リトリートを日本(東京・小田原)で開催しました
  • オンライン国際会議 「民主主義の未来:シビルソサエティと次世代リーダーの役割」 開催の報告
  • 「日本の民主主義の再評価」最終報告書が完成
  • オンライン国際会議 「民主主義の未来:シビルソサエティと次世代リーダーの役割」 開催のお知らせ